舌喰池の土手に咲く~春の草花 その7
2019年5月16日
とっこ館の周辺のタンポポをこの間紹介しましたが、そのタンポポ達が次々と綿毛になって、飛び立っていますよ~♪
この綿毛たちは、タンポポは二度成長する!?
ということで、よく観察すると・・・
★黄色い花が咲いているタンポポの茎(花茎)と綿毛のタンポポの茎を比較すると、綿毛のタンポポは、茎が長く、背が高いんですね。
★開花後一度茎が倒れた後に再び成長を開始し、立ちあがり綿毛となっているのだそうですよ。
専門的なことを少し調べてみると・・・
★タンポポの茎は植物学的には枝であり方向性をもつ。
通常の枝と同様に最初は斜めに成長し始めるが、やがて一方の側面のみが伸びることで真っ直ぐに伸びる。
花が咲き終わると、先ほどとは異なる側の茎が伸びはじめ、茎は倒れた姿勢となる。
その後、綿毛を付ける段階になり今度は先ほどと異なる側の茎が伸びはじめることで再びタンポポは立ち上がる。
タンポポの綿毛は物理学的にも計算されていて、
茎の成長だけではなく、タンポポの綿毛は物理学的に非常に飛行に適した構造をしていることが証明されているそうです。
ではタンポポはどの様にして、羽型ではなく綿毛で長期間の飛行を可能にしているのだろうか。
その秘密はタンポポの綿毛の構造にあったのです~♪
この綿毛の形は隙間と隙間の感覚が、風が抜けやすくなっていて、安定してより遠くに飛ぶことができるような構造になっている・・・
専門的に言うと、タンポポは安定した空気の渦をつくること、空気抵抗を大きくし落下速度を遅くすることで、飛行を効率よく有利にしているということだそうですよ。
自然界の仕組みは、私たちが知らない部分が沢山隠れているんですね。
アヤメがもうすぐ満開になりますよ~♪
2019年5月14日
とっこ館の玄関横に、【アヤメ】が咲き始めました。毎日、次々に開花していきますよ。
【アヤメ】
別名:かっこう花
●科/属:あやめ科 / あやめ属
●種類:多年草
●原産地:日本を含む東アジア
●開花時期:5月~6月
~♪花言葉~♪
『優しい心』『あなたを信じます』『忍耐』『あきらめ』
・・・アヤメの素敵な昔話・・・
素敵な花言葉が付けられている『あやめの花』は、その美しいアヤメ色が「愛」を表す花言葉として用いられることもあるそうです~♡♡
古典文学として知られる「太平記」では、文武両道で知られる源頼政が鵺(ねえ)を退治した功績から「あやめ」姫との結婚を許される話が載せられています。
その中では、「菖蒲(あやめ)」姫とソックリの侍女11人と本物の「菖蒲(あやめ)」姫の中から本人を選びだすよう天皇から源頼政が命じられるという物語です。
この時に源頼政が告げた「いずれが菖蒲(あやめ)かかきつばた」という言葉は、今も美しい女性達に使われているんですね。
舌喰池の土手に咲く~春の草花 その6
2019年5月 9日
土手に咲くこの時期の草花が、どんどん増えています。
土手一面が緑色で覆われてきて・・・
小さなかわいい花をつけた草花も、たくさんありますよ。
今日は、【トウダイグサ】と【カラスノエンドウ】の二つをご紹介しましょう~♪
【トウダイグサ】
名前の通り、灯明の台のような形の草。
茎には葉は互生(植物の葉が、茎の一つの節に一枚ずつ方向をたがえてつくこと)する。
茎の先にやや大きい葉が5枚輪生し、その先に葉腋(ヨウエキ・・・葉と葉の付いている茎のまたになった部分のこと) から枝を伸ばす。
さらに各枝の先に2~3個の苞葉にくるまれた杯状花序をつけるという独特の形。
上から見ると5本の枝分かれ幾何学模様が広がる。
♪~花言葉~♪・・・ 「控えめ、地味、明るく照らして」 見た目そのままの花言葉。
【カラスノエンドウ】
マメ科ソラマメ属のカラスノエンドウ(烏豌豆・烏野豌豆)
別名をヤハズ(矢筈)といいます。地中海が原産地となっていますよ。
日当たりのよい道端などでよく見かける野草。
名前の由来は、中国名で野豌豆は野で豆がなるという意味と、実がカラスのように黒いことからカラスノエンドウと名がつけられました。花色はピンク色。
♪~花言葉~♪・・・「小さな恋人たち」 「喜びの訪れ」 「未来の幸せ」
【創画悠久の会 油彩展】開催しました
2019年5月 3日
田園空間展示として、4月30日(火)~5月31日(金) 【創画悠久の会 油彩展】が始まりました。
会員の方々の力作がそろいましたよ。
とっこ館に足を運んで頂きまして、是非見てほしい作品ばかりです。
彩雲
2019年4月30日
28日の日曜日の午後・・・
とっこ館の南側、独鈷山の方向の空に、【彩雲】が現れました。
彩雲(さいうん)」とは、太陽の近くを通りかかった雲が、赤や緑など様々な色に彩られる現象のことをいいますが、とても珍しい現象で、なかなかお目にかかれません。
その【彩雲】を見る事が出来ました。
古来から瑞相(ずいそう)・・・(良いことが起きる前触れ)の一つと言われていて、「見た人には幸運が訪れる」とも言われているんですよ。
虹のように鮮やかでこんなにきれいな雲を見ることができたら、なにか良いことが起きる予感がしますね。
明日から5月。 平成の時代が終わり、新しい年号の『令和』の時代が始まります。
独鈷山の空高くこの【彩雲】が現れたということは、新しい年が "吉兆のしるし" ではないかと、うれしい予感と期待を胸にスタート出来る事と思います。
« 戻る | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | 99 | 100 | 101 | 102 | 103 | 104 | 105 | 106 | 107 | 108 | 109 | 110 | 111 | 112 | 113 | 114 | 115 | 116 | 117 | 118 | 119 | 120 | 121 | 122 | 123 | 124 | 125 | 126 | 127 | 128 | 129 | 130 | 131 | 132 | 133 | 134 | 135 | 136 | 137 | 138 | 139 | 140 | 141 | 142 | 143 | 144 | 145 | 146 | 147 | 148 | 149 | 150 | 151 | 152 | 153 | 154 | 155 | 156 | 157 | 158 | 159 | 160 | 161 | 162 | 163 | 164 | 165 | 166 | 167 | 168 | 169 | 170 | 171 | 172 | 173 | 174 | 175 | 176 | 177 | 178 | 179 | 180 | 181 | 182 | 183 | 184 | 185 | 186 | 187 | 188 | 189 | 190 | 191 | 192 | 193 | 194 | 195 | 196 | 197 | 198 | 199 | 200 | 201 | 202 | 203 | 204 | 205 | 206 | 207 | 208 | 209 | 210 | 211 | 次へ »