新春 講座始まり~その3
2019年1月20日
今日20日は、二十四節気の一つ「大寒」ですが、その通りの雪がちらつく寒い日です。
暦の上では一年で最も寒い時期とされていますが、実際は1月26日あたりから2月4日あたりまでが最も寒いようです。
昔から、大寒の朝の水は1年間腐らないとされていますね。
★~★★~★
昨日は、新春 講座始まりの【おりがみ教室】が開催されました。
12名の方の参加があり、講師の方6名で折り方の指導をして頂きました。
講師の方々が6名で参加者の様子を見ながら回って下さり、丁寧で分かりやすい指導をしていただけるので、初めての方でも安心して、折り紙を楽しんでいらっしゃいます。
講師の方々の折り紙の技術が素晴らしく、月一回講師勉強会も開いて、新しい折り紙の勉強などをされています。
折り紙を楽しまれている様子や、講師の方の指導などを掲載しましたので、是非ご覧ください~♪
新春 講座始まり~その2
2019年1月15日
昨日の新春 講座始まり~その2は、午前中に 【ゲームを楽しみながら脳を活性化しましょう】(びっくり箱の会の主催)講座が開催されました。
この講座は、脳の活性化=脳に刺激を与える楽しいゲームや体操・太鼓等を使った音楽遊びなど、(びっくり箱の会)の皆さんが、毎回色々題材を考え趣向を凝らして、参加者の方々を楽しませてくれます。
一人で参加が無理な方には、家族の方や・お友達が一緒に参加して下さったりと、自由な雰囲気で皆さん楽しまれていますよ。
終わった後には、必ずお茶やお菓子が用意されていて、スタッフの皆さんと参加者の皆さんが和気あいあいで、お喋りに花が咲きます。
★★★~★★★
午後は、二ヶ月に一回行われる【とっこ館俳句会】(講師:若泉 真樹先生)が開催されました。 間の月には、紙上俳句といって、集まっての俳句会はなく、それぞれ3句づつ俳句を提出して、紙上だけで選句し、先生に送り添削して頂きます。
今回は、新年会を兼ねての俳句会ということで、皆さんで昼食を頂いたあとに俳句会となりました。
皆さんがそれぞれ3句提出して(先生も提出されます) 今回は、48句集まりました。無記名で句が並ぶ中~一人がその中の7句をそれぞれ選句し発表していきます。新春の気持ちを詠んだ句も多く、どの句を選ぼうかと皆さん迷いながらも、この時間がとても楽しいようです。
その後、それぞれの選んだ句の集計が行われ、その日の皆さんの共感をよんだ高得点句を発表しいきます。
最後に若泉 真樹先生が選んだ句が発表され、選んで頂いた句を1句づつ添削して下さいます。
自分の句が選ばれなくても、選ばれた方の句を先生が添削してくださる内容が、とても俳句の勉強になるようですよ。
今回の選ばれた句は15句あり、その中の3句は特選句として選ばれました。
【特選句】
・具沢山の粕汁幸せ一杯に
・クレヨンの色が足りない雪浅間
・四代目の曾孫真似する御慶かな
写真は、【ゲームを楽しみながら脳を活性化しましょう】の、
皆さんが和やかに参加されている様子です~♪
新春~講座が始まりました~♪
2019年1月14日
年初めの初講座が10日(木)【里山を唄いましょう】講師:平林美香さん 【ステップで転倒防止や体力作り】講師:小林路子さん の二つが、始まり、 今日は、【コカリナとっこサークル】(講師 阿部ふさ子さん)の皆さんが集まり、和やかな中~素敵な曲の数々を楽しく演奏していらっしゃいました。
それぞれの講座のお知らせは、とっこ館便りや塩田公民館便りにも、お知らせが載っていますが、直接、とっこ館への(水曜休館)0268-39-7250 お問い合わせ・参加予約もできますので、お電話下さいませ。
★★~★
初めての方でも、講師の方々が丁寧に、楽しい雰囲気を大事にして指導して下さいますので、気楽に参加して頂くことが出来ますよ。
今日の新春 講座初め~コカリナとっこサークル~♪ の様子をご覧ください。
冷え込む塩田の里・・・
2019年1月13日
今季の冬は、まだ雪も少なく~生活するには有り難いですが・・・
冷え込みは厳しく、数日前に少しだけ降った雪は、とっこ館の北側の日陰だけ、お天気が良くても中々消えません。
今日は朝から快晴で、駐車場から見える遠くの菅平も、雪化粧した山々が綺麗に見えますよ。
すぐ前の舌喰え池も、向こう側は氷が張り・・・・水鳥たちも朝のうちは羽を休めています。
日曜日なので、池の周りの遊歩道を、犬とゆったりと散歩する方々の姿も見えます。
快晴なので、もう少し冷え込んだ空気をお日様が暖めてくれるといいな~と、とっこ館の窓越しから願っていますが~♪
« 戻る | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | 99 | 100 | 101 | 102 | 103 | 104 | 105 | 106 | 107 | 108 | 109 | 110 | 111 | 112 | 113 | 114 | 115 | 116 | 117 | 118 | 119 | 120 | 121 | 122 | 123 | 124 | 125 | 126 | 127 | 128 | 129 | 130 | 131 | 132 | 133 | 134 | 135 | 136 | 137 | 138 | 139 | 140 | 141 | 142 | 143 | 144 | 145 | 146 | 147 | 148 | 149 | 150 | 151 | 152 | 153 | 154 | 155 | 156 | 157 | 158 | 159 | 160 | 161 | 162 | 163 | 164 | 165 | 166 | 167 | 168 | 169 | 170 | 171 | 172 | 173 | 174 | 175 | 176 | 177 | 178 | 179 | 180 | 181 | 182 | 183 | 184 | 185 | 186 | 187 | 188 | 189 | 190 | 191 | 192 | 193 | 194 | 195 | 196 | 197 | 198 | 199 | 200 | 201 | 202 | 203 | 204 | 205 | 206 | 207 | 208 | 209 | 210 | 211 | 次へ »