節句・・・兜(かぶと)
2019年4月23日
田園空間の展示ケースの中が、折り紙の竹内さんと布創作作家の山浦さんに春らしい展示をして頂いていることは、この間ホームページに載せましたが・・・
新たに、山浦さん作の "布を使って作った兜・かぶと" が加わりましたので、ご紹介します。
布で出来ているので、優しさの中に兜らしい強さも感じられる作品です。
お節句に、兜を飾るようになった由来は・・・
武将にとっての鎧や兜は、自分の身を護るための大切な道具でしたから、
このことから、命を守る象徴と考えられ、男の子を事故や病気、災害などから守ってくれますように。という願いを込めて飾るようになったということです。
ただ・・・
当時の庶民が本物の鎧・兜を持っているわけも無く、飾られていたものは、張子などの作り物だったようです。
宮中では、素木しらき製の檜兜ひのきかぶとが飾られました。
身分の高低を問わず、外見を真似た作り物を飾ったのですね。
これは、鎧・兜を武具としてではなく、精神的な象徴としていたという現れでもあるということです。
塩田平でも、あちこちに【こいのぼり】が泳いでいます。
男の子のいらっしゃるお宅では、兜や武者人形などが飾られていることでしょうね。
こうすぐ、五月のお節句です~♪
桜!満開~♪
2019年4月19日
とっこ館の周辺は、桜が見ごろで満開ですよ。
とっこ館の北側にある桜と、お隣のさくら国際高校のグラウンドの桜が見事です。
どうぞ、ご覧下さい。 足も運んで花見にもお出かけ下さいね。
舌喰池の土手に咲く~春の草花 その5
2019年4月18日
タンポポもあちこちに沢山咲いていますが、これからどんどん咲いて
一面タンポポ色に染まります。
タンポポの黄色は、元気が出る色ですね。
調べてみると、タンポポは鼓を意味するもので、江戸時代にはタンポポはツヅミグサ(鼓草)と呼ばれていたことから、転じて植物もタンポポと呼ばれるようになったとするのが通説であるが、とのことです。
大きく分けると古来から日本に生育していた在来種のタンポポと、近世に海外から持ち込まれた外来種のセイヨウタンポポがありますが・・・
見分け方としては、花びら部分の下の総苞片というところが、反り返っているのがセイヨウタンポポで、反り返っていないのが昔から日本にあるタンポポです。
大きくタンポポを写してみました。
このタンポポは、セイヨウタンポポですね。
「セイヨウタンポポが日本古来のタンポポを駆逐してしまった」というようなことがよくいわれますが、これは正確には誤りのようですよ。
専門家の記述によれば、セイヨウタンポポは在来種よりも生育可能場所が多く、かつ繁殖力が高いが、その反面で多くの在来種よりも低温に弱く、初春から初夏にかけての寒暖差が激しい条件下では生育できない場合も多い。
セイヨウタンポポの個体数が多いために、相対的に在来種の割合が減っただけで、
在来種も一定の個数で存在している、とのことです。
♪~花言葉~♪ ・・・「真心の愛」 ・「愛の神託」(古くヨーロッパでは、タンポポの綿毛で恋占いをしていたことからきているそうですよ) ・「別離」
舌喰池の土手に咲く~春の草花 その4
2019年4月16日
舌喰池の土手には、春の草花がどんどんと顔を出してきていますよ。
つくし(土筆)は、姿かたちが可愛いですね。この【つくし】日本全国に自生していて、とっこ館周りでも、田畑の畔や土手に沢山顔を出してます。
【つくし】は、クサ目トクサ科トクサ属。
ツクシとスギナは別物のように見えますが、地下茎でつながっていて春にツクシが出て、
その後スギナが次々に芽を出して
ツクシが出ている期間は短いですが、スギナはその後秋まで茂っているので、スギナが多
い場所を覚えておけば春にはそこで沢山ツクシを収穫することができますね。
このツクシ、美味しく食べる事も出来て・・・煮たり、それを卵とじにしてみたりと。
しかし、ツクシには、ハカマと言う節(フシ)があって、これは固くて食べられないから、料理にかかる前に取らなければならないのが面倒ですが、手間をかけても春の食材を食べてみるのもいいものです。
田園空間展示 【4月&5月の部屋】
2019年4月12日
二ヶ月毎に、とっこ館の田園空間のガラスショーケースの展示が移り変わっていきますが・・・
毎回、山浦咲生さんと竹内栄子さんにお願いして飾り付けをして頂いています。
【4月&5月の部屋】は、色々な花が次々に咲く今の(春)のイメージで、菜の花をメインにしての飾り付けとなり、明るい雰囲気になっています。
同時期に開催されています、フォト塩田クラブの皆さんの作品にも、花を添えているようですよ。
« 戻る | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | 99 | 100 | 101 | 102 | 103 | 104 | 105 | 106 | 107 | 108 | 109 | 110 | 111 | 112 | 113 | 114 | 115 | 116 | 117 | 118 | 119 | 120 | 121 | 122 | 123 | 124 | 125 | 126 | 127 | 128 | 129 | 130 | 131 | 132 | 133 | 134 | 135 | 136 | 137 | 138 | 139 | 140 | 141 | 142 | 143 | 144 | 145 | 146 | 147 | 148 | 149 | 150 | 151 | 152 | 153 | 154 | 155 | 156 | 157 | 158 | 159 | 160 | 161 | 162 | 163 | 164 | 165 | 166 | 167 | 168 | 169 | 170 | 171 | 172 | 173 | 174 | 175 | 176 | 177 | 178 | 179 | 180 | 181 | 182 | 183 | 184 | 185 | 186 | 187 | 188 | 189 | 190 | 191 | 192 | 193 | 194 | 195 | 196 | 197 | 198 | 199 | 200 | 201 | 202 | 203 | 204 | 205 | 206 | 207 | 208 | 209 | 210 | 211 | 次へ »